@
縄
文
時
代
以
前 |
● 舞子のある垂水区一帯は、ほとんどが200万年前の古明石
湖の湖底に堆積した水成岩地層ですが,舞子墓園と大歳山
跡公園付近にだけ,2億年前の古い火成岩が風化した六甲
花崗岩地層が顔を出しています。 ここには珍しい花崗岩の
大 きな岩や石があり、垂水区内の古墳の石組みや,古い石
造物は全てここのものが使われています。
● 舞子墓園の石谷には垂水唯一の岩石渓流があり、ここから
曲水の宴の伝説(後述)が生まれました。
● 古明石湖に土砂が流れ込んで貝類が埋もれて化石になっ
た地層は、舞子貝層と呼ばれています。 |
A
縄
文
時
代 |
● 舞子にある大歳山遺跡公園は昭和44年までは,子宝と豊年
を守る大歳の神が宿る大歳山という名の丘でした。明石原人
化石を採取したある考古学者が大正11年にこの丘で縄目紋
様の付いていない古い土器片を採取しました。この土器は
5000年前の爪型紋土器で、大歳山式土器と呼ばれました。
明石原人の腰骨化石が発見されるまで、この大歳山式土器
を使用していた人間が日本列島最古の人間とされていまし
た。
● 昭和44年頃、大歳山造成で旧石器の刃器も採取されていま
す。 |
B
弥
生
時
代 |
● 昭和3年、舞子に流れる山田川東岸から銅鐸が出土しまし
た。弥生時代中期のもので高さ約50センチ、現在は国宝となり,
国立東京博物館に保管されています。
● 昭和44年、大歳山縄文前期遺跡丘陵が宅地造成される際、
3世紀の弥生時代後期の竪穴式住居の焼け跡が発見されま
した。全部で8棟あり、全国の竪穴式住居の中で最も完全な図
面が取れました。昭和49年に神戸市が1棟だけ復元して、大歳
山遺跡公園になりました。 ここには前方後円墳や円墳もあり
ます。
● 古事記を基にした伝説によると、イザナギノミコトとイザナミ
ノミコトの間で生まれた蛭子が葦舟に乗って舞子に流れ着き、
その後元気に育って漁業の神恵比寿さんになったとされてい
ます。その恵比寿さんをまつった聖域の後身が現在舞子の浜
にある六神社です。そのため舞子の人々は終戦後に霞ヶ丘の
外人宅のエビスダイコク石像を買い取りここにまつりました。こ
れは全国で最大のエビスダイコク石像です。 |
C
古
墳
時
代 |
● 4世紀後半,明石海峡を航行する船を見張るために、大阪湾
から播磨灘の間で最も突出した岬に小壷古墳、更にその東隣
に五色山古墳が築かれました。これは兵庫県最大の規模で、
長さ200メートル,高さ15メートルもあり,全体を小石で覆われた
石塚です。明石海峡を通る船に威厳を示すために造られたも
ので,墓ではありません。昭和48年に神戸市が五色山古墳公
園として復元整備し,開放しました。
● 舞子の石窟と呼ばれる,古墳時代末期6世紀の小型円墳の
群集墳が、舞子墓園に数基残っています。
● 舞子墓園の石谷はかつて垂水唯一の渓流場(昭和40年頃
までは水が流れていた)で名高い景勝地だったため、顕宗天
皇がここで曲水の宴を開いたという伝説があります。 |
D
飛
鳥
時
代 |
● 大化の改新に伴い、天皇直轄地の畿内は須磨の鉢伏山ま
でとされ、昭和16年に神戸市に合併されるまで,舞子は畿外
の,播磨の国となっていました。 |
E
奈
良
時
代 |
● 8世紀の万葉集には,直接舞子の名は出ていませんが、明
石海峡の景観は既に広く知られ、いろいろな歌に詠まれてい
ます。
● 同じく万葉集では,既に垂水の名が出ています。垂水とは
垂れ水の小さい滝のことで、現在の山陽電鉄滝の茶屋駅の
所にかかっていたのです。ここは大阪湾から瀬戸内にかけて
の唯一の船の水場でした。
「石ばしる 垂水の上の
早わらびの萌えいずる 春になりにけるかも」
|
F
平
安
時
代 |
● 887年、京都朝廷の在原行平という歌人が、政争で須磨の
浦に流されてきて、村長の娘,松風村雨姉妹と馴染みになり
した。その行平が京に帰る事になり,別れを惜しんだ松風村
雨が舞をまったため,舞子の名が付いたとも云われています。
須磨には松風村雨堂というお堂が残っています。
● 1180年、平清盛は神戸の福原に遷都しました。このとき山
田川河口の山田の浦(現舞子浜)で中国の船を見張りながら、
京都の舞妓に舞をまわせる宴会を何度も開きました。そのた
め山田の浦を舞子と呼ぶようになったとの説もあります。
● 鎌倉幕府の公用記録の吾妻鏡には、平清盛の遺骨は播磨
の山田村の法華堂に納めたとあります。そのお堂らしきもの
が昭和63年まで西舞子に現存していて、清盛像らしきものも
まつられていましたが、今は解体されています。 |
G
鎌
倉
時
代 |
● 源平合戦では舞子も戦場になりました。垂水一帯でたくさ
んの戦死者が出たのですが、その亡き骸はあたりに埋めただ
けでしたので、その霊が成仏できずにこの地区の人々に不幸
をもたらしているという風潮が起き、死者の霊を弔う御霊信
仰が流行し始めました。この御霊信仰で,垂水区に御霊神社
が建てられ、一帯にたくさんの五輪石塔がまつられました。
現在もそのあたりに無数に現存しています。 |
H
南
北
朝
時
代 |
● 1337年,垂水駅の西に高さ3メートルもある遊女塚宝きょう
印塔゙が建てられいています。兵庫県が重要文化財に指定し
ました。
● 垂水の漁民などの瀬戸内海沿岸各地の漁民が「八幡大菩
薩」の旗を押し立てた「八幡船」で朝鮮や中国の沿岸まで渡
航し、沿岸の集落と半強制的交易を行っていました。 |
I
室
町
時
代 |
● 1441年、垂水から明石にかけてが主戦場になった嘉吉の
乱が起こりました。五色山古墳や烏崎城(現在舞子ビラのあ
る辺り)を本拠にした赤松義継軍は、四国から大船団で舞子
ヶ浜に上陸した幕府の細川軍との間に、舞子ヶ浜で激しい戦
闘を繰り広げました。結局播磨の勇将赤松氏は嘉吉元年には
滅亡してしまいました。 |
J
戦
国
時
代 |
● 1488年、再興し大名に復帰した赤松氏により、先の五色山
古墳と烏崎城を含む垂水全域に、城塞が築かれました。その
ような強固な防衛体制がひかれていたため、垂水の人々は戦
には巻き込まれませんでした。 |
K
安
土
桃
山
時
代 |
● 1578年、豊臣秀吉と三木の別所氏との間で争われた三木
合戦で垂水は焦土になってしまいました。三木城の攻略に手
を焼いた秀吉は、周囲の支城から攻め落とす戦法に出たので
す。この焼き打ち戦法により舞子の烏崎城をはじめ主な寺院
も次々に陥落,焼失し、垂水や明石の人々は大被害を被りまし
た。この時の被害は,太平洋戦争の空襲を凌ぎ、垂水区の有
史以来最大のものであると云われています。
● 1586年、キリシタン大名高山右近が垂水を含む明石郡の
領主となりました。このため垂水の農民や漁民もキリスト教
に帰依していきました。翌年,キリシタン禁止令が発令された
後も、相当数が隠れキリシタンになって密かにキリスト教を信
仰していたようです。
● 1585年,秀吉の太閤検地により、垂水の農民も過酷な年
貢に苦しみました。また1588年の刀狩によって垂水などの
瀬戸内沿岸の漁民は倭冠に出動できなくなり、大きな財源
になっていた交易が麻痺して,垂水の漁民の生活も苦しい
ものになりました。
● 二度の朝鮮出兵では,垂水の漁民も船とともに徴収され、
相当数が戦死したようです。 |
L
江
戸
時
代 |
● 1620年,垂水を含む明石藩主に小笠原氏が就任し、明石
城が築城されました。
● 参勤交代の大名が,絶景で名高い舞子ヶ浜で休憩するよ
うになり、たくさんの休憩茶屋が建ち並び,垂水の景気も上
昇しました。
● 1659年,明石藩主になった日向守松平信之氏は、藩民の
教育に力を入れ、また未開拓地をどんどん開発し、新田を
造らせた名藩主でした。その信之が大和郡山に転封された
後、亡くなったとき、明石藩下の人々は日向守の供養石碑を
各地に建てました。今でも現存しています。
● 1688年、松尾芭蕉が西国の旅に出て、明石海峡の景観を
句に残しています。
「かたつむり 角ふりわけよ 須磨明石」
● 1719年、松平直常は著名な儒学者を藩臣として召し抱え、
藩下に儒教を広めました。このため明石藩の人々の教育程
度は非常に向上しました。1830年頃からは垂水でも、論語を
教科書にした寺子屋ができ、村の子供たちに読み書きそろ
ばんを教え始めました。
● 18世紀末、明石郡山田村の衣笠宗兵衛、舞子焼を始める。
● 1825年、舞子の漁民や農民が、村の子供たちを守っても
らうために、御影の石大工に注文して、大きな石地蔵を造ら
せました。これが今も西舞子の国道二号線沿いに現存する
叩き地蔵です。
● 江戸末期になると、欧米諸国の脅威が増してきました。明
石藩でも侵略外国軍艦を撃滅するため、海岸沿いに12基の
大砲を備え付けました。明石海峡をおさえる砲台は特に重要
でしたので、幕府の海軍奉行勝海舟が監督して、舞子ヶ浜の
西端に3ヵ所の電光形出張りのだい場を造り、3基の大砲を据
えました。
1864年にはこの舞子が浜の砲台で,沖を航行する長州藩の
船を砲撃しています。
昭和初期の国道二号線改修の際の護岸工事でこの砲台後
は再現されました。石碑とともに現存しています。
● 1867年、兵庫港が開港されると、上陸してくる欧米人と攘夷
の藩士や武士との間にトラブルが起こる恐れがあったため、兵
庫港を避けるバイパス道路を建設する計画が立てられました。
大蔵谷から舞子(元舞子ゴルフ場の北端辺り)を通って名谷、
鈴蘭台を経て、住吉で山陽街道に合流する道路で「徳川道」と
か「大名道」と呼ばれ、現在も一部が残っています。 |
M
明
治
時
代 |
● 1871年7月、廃藩置県で垂水を含む明石藩一帯は明石県に
なり、11月2日には姫路県に変わり、更に八日後には飾磨県に
なりました。兵庫県になったのは1876年です。
● 1871年、淡路島北端に洋式の江崎灯台が建設されました。
当初は灯火でしたが、後に電灯式になり、今も舞子浜からその
灯りを見る事ができます。
● 筆者も卒業生である舞子小学校が、1873年、民家を傴松小
学校として開校しました。
● 1888年、私鉄山陽鉄道が兵庫駅から姫路駅まで開通しまし
た。まず垂水駅がオープンし、ついで塩屋駅、舞子駅(シーズン
のみ改札)ができました。このレールの敷設工事垂水の人々は
おおいに潤いました。
● 1889年、市町村制が施行され神戸市が誕生し、明石郡の下に
は大村の垂水村ができました。さらにその下に小村である山田
村(現舞子)がつくられました。
この時、大村名を垂水にするか舞子にするかで相当もめたよ
うです。結局、垂水村にして、初代村長には山田村の住民を選
び、役場は舞子小学校(現舞子六神社の隣)に置くことで政治
的決着をはかりました。また、私鉄山陽鉄道の垂水駅の駅名も
舞子駅に変えて、全国的に有名な「舞子」で垂水村を宣伝しよう
としました。
● 官軍の総大将として江戸城を開城させた有栖川宮熾仁(たる
ひと)親王が病気になられ、保養のために舞子の烏崎城跡に御
殿が建てられました。ここでは後の昭和29年,昭和天皇も休憩さ
れています。昭和45年神戸市が買い取り、市民憩いの家「舞子ビ
ラ」としてオープンしました。更に平成10年9月に現在の形で新装
オープンしています。
● 明治26年、垂水沖に平磯灯台が建てられました。これは国産
第一号のセメントで造られました。昭和11年、英国作家モームが
この灯台を舞台にした短編小説を発表しています。
● 1900年、舞子ヶ浜が県立舞子公園になりました。
● 日清,日露両戦争には垂水からも数十名が出征し,数名が亡く
なっています。日露戦争では先述の有栖川別邸に大本営が置か
れました。
● 明治43年、垂水村山田の博物学者矢倉和三郎氏が私財輪を投
じて舞子ヶ浜に「舞子貝類館」を建てました。この建物は後に華僑
貿易商呉錦堂氏が建てなおして、「松海山荘」と呼ばれる別荘にな
りました。 |
N
大
正
時
代 |
● 大正二年の孫文来日の際に、前述の「松海山荘」が改築され、
「移情閣」という名の八角形、三層の別荘に建てかえられました。
このどこから見ても六角形に見える建物は「舞子六角堂」と呼ばれ
舞子を代表する建物として地元の人に親しまれてきました。明石
大橋建設のため解体されていましたが、現在端のたもとに復元工
事中です。
● 大一次世界大戦の特需で景気がよくなり、舞子にも日下部邸(現
舞子ホテル)や牛尾邸といった豪邸が建てられ、舞子ヶ浜の高級
料亭「亀屋」や「萬亀楼」「左海屋」等では毎晩のように贅沢な宴会
が行われました。
● 大正6年、兵庫電気軌道(現山陽電鉄)が須磨から明石まで開通
し垂水にも初めて電車が走りました。当時は五色山,歌敷山、舞子
、山田という停留所がありましたが、昭和40年に五色山と歌敷山
は霞ヶ丘駅に統合され、山田停留所は西舞子駅と改名されました。
● 1920年、日本で三番目のゴルフ場として舞子カントリークラブがオ
ープンしました。
● 大正12年、兵庫電気軌道に電力を送るため塩屋に発電所が建設
され、これにより垂水の町にも電気が入り,初めて電灯が灯りました。 |
O
昭
和
時
代 |
● 昭和3年、垂水村は町制を敷き垂水町に昇格しました。昭和6年に
は神戸商大が舞子で開校されています。
● 昭和10年、満州国の初代皇帝溥儀(いわゆるラストエンペラー)が
来日し、武庫離宮(現須磨離宮公園)に泊まり、舞子ヶ浜に来遊し
ました。舞子ヶ浜には七回も明治天皇が来られていたのに、満州
国皇帝が来たときに記念碑もありませんでしたので,昭和11年に
明治天皇の舞子の御製(短歌)の石碑が建立されました。以下の
三首が三面に刻まれた花崗岩製方形の大きな石碑です。
はりまかた 舞子の浜に 旅寝して 見し夜こいしき 月の影かな
あしたつむ 舞子の浜の 松原に 千代をやしなう 処なりけり
はりまかた 舞子の浜の はま松の 加けは遊ひし 春をしそ思う
● 昭和13年、六甲山の山津波が起こりました。幸い垂水は大きな被
害を受けませんでしたので、垂水の人々は垂水漁港や舞子漁港か
ら海路を使って須磨以東に復旧の応援に駆けつけました。この復
旧需要に加え、垂水や明石に川崎や三菱の軍事工場が次々に建
てられたため、垂水の町は大いに活気付きました。この時の軍事
工場従業員の住宅や寮の建設が現在の「ホームタウン垂水」に発展
したきっかけになったのです。
● 昭和16年7月、明石郡垂水町は神戸市に合併され、神戸市須磨区
垂水町になりました。これは神戸市の上水道を期待してのことでし
た。
垂水町営の上水道の水が不足してきたのと、水源である福田川や
山田川が排水で汚染されてきたからです。
● 昭和19年秋には明石海峡をレーダーの目印にして毎日のように飛
来してくる米軍のB29爆撃機のため、垂水の人々は睡眠も取れなく
なってしまいした。昭和20年に初夏になると米航空母艦の艦載機が
田畑で働く女性にまで機銃掃射をかけ、明石海峡には無数の磁気
機雷が投下されて明石と岩屋を結ぶ播淡連絡船も航行不能になり
ました。それでも垂水には大空襲はありませんでした。
● 昭和21年11月1日に須磨区垂水町は垂水区として独立しました。
これは垂水の空襲の被害が比較的少なく、疎開者で人口が増加し
ていたのと西部の農産物豊かな七ヶ村(現西区)の神戸市への吸
収を狙ったためです。
● 昭和26年、舞子墓園が創設されました。
● 昭和31年、本州と四国を結ぶ神戸-淡路架橋の調査が開始され
ました。
● 昭和33年、淀川の水を垂水,舞子淀地区に送るための送水大トン
ネルが開通。
● 昭和34年、建設省、本州四国連絡道路建設計画について、明石、
鳴門地質地形調査を開始しました。
● 昭和39年、山陽電鉄歌敷山駅がなくなり、霞ヶ丘駅ができました。
● 同年7月、舞子公園の陸橋完成。JR舞子駅の新駅舎完成。
● 昭和40年、五色塚古墳の復元起工式。六ヵ年計画で復元。
● 昭和42年、舞子大美堂現在の場所で営業を開始しました。
● 昭和45年、舞子ビラオープン。
● 昭和48年、石油ショックで本四架橋着工延期。
● 昭和49年、大歳山に竪穴式住居と小型前方後円墳が復元され、
大歳山遺跡公園となりました。
● 昭和61年、明石海峡大橋、神戸西バイパスルート発表。
● 同年9月、垂水区の花ゼラニウムが選定されました。
● 昭和63年、明石海峡大橋着工。 |
P
平
成
時
代 |
● 平成2年、舞子海岸整備事業(CCZ)が建設大臣に認定されました。
明石海峡大橋着工。
● 同年10月、マリンピア神戸の公有水面埋立免許取得。
明石海峡大橋着工。
● 平成10年4月、明石海峡大橋開通。
● 同年、JR舞子駅に快速電車が停まるようになりました。 |